賞味期限と消費期限の違いと一人暮らしの対策法

気が付くと賞味期限が切れているのは、一人暮らしあるある。

一人暮らしではなくてもあるあるではあるけれど、一人だと買いすぎてしまって消費が追い付かないことはよくある。

仕事で疲れて炊事する余裕がない時なんていつの間にか期限切れどころか、冷蔵庫の中で野菜がしなびていたり腐っていることも・・・。

一人暮らしをするようになって意識するようになった賞味期限と消費期限。

この違いと、一人暮らしの対策法をお伝えしたいと思います。

賞味期限と消費期限の違いとは?

「賞味期限」と「消費期限」

この2つの言葉は見聞きしたことがあると思います。

でも、実際にこの2つがどう違うのか、はっきりと説明できますか?

「これってまだ食べられるのかな?」と、冷蔵庫の奥深くから発掘された食品を手に取った経験がある人もきっと多いはず。

そんな時、賞味期限と消費期限の違いを知っていると、安心して食品を扱えますよね。

この2つの違いは以下になります。

賞味期限とは?

賞味期限は、「その食品が最もおいしく食べられる期間」のこと。

つまり、この期間内であれば、品質の面で製造者が保証する期間としてパッケージに記載されている期間。

賞味期限を過ぎたからといって、すぐに健康を害するわけではないんだけど、風味や食感が落ちる可能性があるので美味しく食べたいなら賞味期限内がいいのですよね。

例えば、お菓子や乾燥食品、缶詰などには賞味期限が書かれています。

消費期限とは?

一方、消費期限は「安全に食べられる最終日」を意味しています。

消費期限を過ぎると、食品が腐敗したり、食中毒の原因となる微生物が増殖する可能性があって安全とは言えません。

そのため、消費期限を過ぎた食品の摂取は避けるべきなんですよね。

消費期限は、肉や魚、乳製品など、腐りやすい生鮮食品に設定されていることが多いです。

消費期限の切れた肉や魚を触った時に、ヌメヌメする感触を経験したことがある人もいるかも?

あと、においが明らかにおかしい、臭い、いわゆる腐敗臭がします。

賞味期限と消費期限の違いについて

賞味期限と消費期限の主な違いは、賞味期限が「品質」に関わる指標であるのに対し、消費期限は「安全性」に直結している点。

賞味期限を過ぎても食品は食べられる場合が多いけど、消費期限を過ぎた食品を食べることは健康リスクがあるので避けましょう。

おなかを壊して下痢したり、嘔吐したり・・・酷いと食中毒で病院行きになることもあるので、消費期限が過ぎた食品はもったいないと思っても処分したほうがいいと思います。

一人暮らしでできる賞味期限切れや消費期限切れ対策

気が付くと消費期限はおろか、賞味期限が切れていることが意外とよくあります。

その点で私がしている一人暮らしの賞味期限や消費期限切れ対策についてお伝えしていきますね。

・賞味期限はパッケージに油性ボールペンで大きく記載しておく

賞味期限が記載されている場所は、商品によって様々。

いちいち確認するのが面倒なのと、食べるのは自分なので私は油性ボールペンでパッケージのすぐ目に見える上の位置に賞味期限の日付を書いています。

パッと見て分かるので賞味期限を確認するのも楽ちん。

・月末もしくは、月初めに賞味期限が近い商品がないか?チェックして、賞味期限が近い商品はすぐに食べれるようにかごに入れて消費する

毎月確認していると賞味期限が近い商品を見つけたら、賞味期限前に気づけて食べることができるのでいいですよ。

賞味期限が切れていても食べれますけれど、やっぱりおいしいうちに食べたいですよね。

これをするようになってから賞味期限が切れた食品が見つかることがなくなりました。

・在庫を消費する期間を設けて消費できる以上の食品は買わない

一人暮らしでは消費できる量にも限りがあります。

なので、月に数日は在庫のあるもので過ごす日を作るというのもおすすめですよ。

・自分で食べきれないと思ったら欲しい人にあげる、フードバンクなどを利用する

一人暮らしなのに食べきれない量や、好みとは違う食品や、飲料水をもらうこともあります。

そういう場合は、早めに欲しい人やフードバンクなどに寄付するのもいいと思いますよ。

意外と身近でフードロスの活動をしているところがあるので、チェックしておくといいです。

私も先日フードバンクに賞味期限が1ヵ月以上残っている飲料水を寄付してきました。

賞味期限&消費期限まとめ

賞味期限と消費期限の違いや、食品を無駄にしない一人暮らしでもできる対策についてお伝えしてきました。

参考になることがありましたら嬉しいです。